『自己破産』なら【弁護士法人心 東京法律事務所】まで

弁護士による自己破産@東京

お役立ち情報

自己破産のメリット・デメリット

  • 文責:所長 弁護士 石井浩一
  • 最終更新日:2023年9月19日

1 自己破産とは

自己破産とは、借金の返済が不可能になってしまった人が、裁判所に申立てを行い、財産を清算する手続きです。

裁判所から免責許可決定を得ることができれば、借金が帳消しになり、債務を返済する義務が無くなります。

一般的には、借金が返済できなくなった場合にとりうる最終手段であると言えます。

2 自己破産のメリット

自己破産のメリットは、何といっても借金を返済する義務が無くなるという点にあります。

任意整理や個人再生では、金額の差こそありますが、手続きをとった後も借金の返済を継続することが前提となります。

返済義務を免れるという点で、自己破産は最も強力な手続きということになります。

また、現在給料の差し押さえ等を受けている場合には、差し押さえが止まるということもメリットと言えます。

破産をすると、すべての財産を取り上げられてしまうというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、破産した後にも、当然生活を継続していく必要がありますから、一定程度の財産を残すことが認められています。

3 自己破産のデメリット

借金にお悩みの方にとって、自己破産は大きなメリットのある制度です。

反面、自己破産することによるデメリットもあります。

代表的なデメリットについて、以下に紹介します。

⑴ 信用情報の問題

自己破産をすると、信用情報機関に事故情報が登録されます。

いわゆる「ブラックリストに載った」状態です。

事故情報が登録されると、クレジットカードを利用することができなくなったり、新たにローンを組んだりすることができなくなったりするという影響があります。

永久にその状態が続くというわけではありませんが、約5~7年間はクレジットカードやローンを利用することは難しいと考えた方がよいでしょう。

もっとも、これは自己破産以外の債務整理手続きをとった場合でも同様です。

⑵ 職業制限の問題

自己破産特有のデメリットとして、職業制限が挙げられます。

具体的には、弁護士、司法書士、行政書士、公認会計士、税理士などの士業、質屋、古物商、生命保険外交員、宅地建物取引主任者、警備員といった仕事に就けなくなります。

ただし、これは破産の手続きを行っている期間中に限った話です。

手続きが終了すれば、再度その仕事に就くことができます。

⑶ 手元に残せない財産が出てくる可能性があること

自己破産をする状況に至っている以上、手元には財産が何も残っていないというケースは多いかもしれません。

しかし、たとえば一定以上の価値が認められる自動車を持っている場合や、一定額以上の解約返戻金のある生命保険に加入している場合、一定額以上の退職金が予定されている場合などには、それらの財産を手放さなければならなくなることがあります。

どのような場合にどのような財産をどの程度残すことができるのかはケースバイケースですので、まずは弁護士にご相談いただければと思います。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ